ヨーロッパ平和の旅
1998年8月6日〜8月13日
ARBEIT MACHT FREI
 この旅行記は、「第22回歴史教育者協議会ヨーロッパの旅」に参加したときのものです。

はじめに
 以前から,一度は行ってみたいと思っていた「歴教協」の夏のヨーロッパの旅に、念願かなって参加することができた。今年のコースは、ベルリン‐ワルシャワ‐クラクフ‐パリ‐リモージュ‐パリ‐アムステルダムである。昨年度とは少し変更になっており、イタリアが抜けて、フランスが訪問国に加えられている。総勢22名の旅行団となった。

ドイツ ベルリン
 最初の訪問地、ベルリンは、新首都としての工事が盛んに行われていた。その中に、SONYなど、日本企業の看板も見え隠れしている。ベルリンの壁が崩壊して、約十年。壁はほとんど撤去され、路上の赤い線となって残っているぐらいだった。
開かれたブランデンブルグ門開かれたブランデンブルグ門

一部だけ残されている「壁」ベルリンの壁

ベルリンの壁の跡実際は「壁」は、赤いラインとなって残るだけ

 ベルリン訪問のハイライトは、ヴァンゼー会議記念館の訪問。ここは、「ユダヤ人問題の最終的解決」について話し合われた場所である。「最終的解決」それは、「殺害、根絶、撲滅」を意味する。大量殺戮の政策を決定づけた場所を「ホロコースト中央記念館」として公開している。
 建物の中は、一階は常設展としてドイツ独裁政権の誕生からゲットー、ヴァンゼー会議、死の収容所、蜂起、解放と、ホロコースト史を写真や資料を中心にパネル展示されており、各国からのたくさんの訪問者を迎えていた。二階は、セミナールームとして、各国の人々に研究や討論の場として、提供されている。
ヴァンゼー会議記念館ヴァンゼー会議記念館

館内を案内するクラウゼさん館内を案内するクラウゼさん

 ここでは、学芸員のクラウゼさんから、お話を聞くことができた。いろいろ説明していただいたが、一番印象に残ったことは、ホロコースト否定論に対して、「ここでセミナーを受ける小学生からもよく質問されるが、それは以前からあり、最近盛んになったわけではない。きちんと事実を知れば、自分で判断できることである。」と冷静に対応していることである。日本のマルコポーロ誌を発端とする、あのホロコースト否定議論は何だったのであろうか。
 ヴァンゼー会議場は、「加害者の戦争遺産」である。『過去を反省するだけでなく、現在と未来への自戒』をこめてドイツが設けた記念館を前にして、日本の戦争に対する態度は、これでいいのかと考えさせられた。

ポーランド ワルシャワ クラクフ アウシュビッツ
 続くポーランドでは、戦争で徹底的に破壊されながら、外見はもちろんのこと、材料から壁のひび割れまで徹底的に復元したワルシャワ旧市街、ポーランドの京都とも呼べる古い町並みの残るクラクフなど印象的な訪問地が続くが、この旅のテーマの中心ともいえるアウシュビッツ(オシフィエンチム)を訪れた。
復元されたワルシャワ旧市街復元されたワルシャワ旧市街

クラクフの広場クラクフの広場

 アウシュビッツ強制収容所は、国立オシフィエンチム博物館として公開されている。アウシュビッツについては、いろいろな機会に多くを語られているので、この場では論じないが、青く澄んだ空と、咲き乱れる野草の花が、ここで行われた悲劇的な出来事とあまりにも対照的で、よけいに悲しみを誘う。鉄条網、ARBEIT MACHT FREIのプレート、ガス室、山のようなチクロンBの空き缶と残された収容者の遺品、人間の髪の毛でつくられた毛布。何を見ても、言葉がでてこない。第二アウシュビッツとも呼ばれるビルケナウ収容所の果てしない広さには、目眩すら感じた。
アウシュビッツ強制収容所アウシュビッツ強制収容所

ガス室内部ガス室内部

ビルケナウ収容所ビルケナウ収容所

スモーレン前館長 ここでは、ご自身も5年間にわたってアウシュビッツに収容され、解放によって生き残ることができたという前館長のスモーレンさんにお話をうかがった。短時間の中にもたくさんのことを語ってくださったが、特に印象に残っているのは、「人類に対する忠告」として、収容中から「助かったら何かの形で博物館を」と仲間内で話し合っていたことである。そして、現地に来てはじめて知ったことだが、アウシュビッツの来訪者で一番多いのはドイツ人であり、また、保存には、多額の費用がかかるが、最も多く拠出しているのもドイツ人であるという。

フランス パリ リモージュ オラドゥール
 新たな訪問地フランス。パリにあるレジスタンス博物館を訪れたあとは,悲劇の村オラドゥールへ向かった。パリから急行列車で3時間の焼き物の街、リモージュ郊外にあるこの村の名前は、今回の旅行に参加するまで、私は知らなかった。
 1944年6月10日ドイツ兵はこの村を包囲し、人々を広場に集め、男たちは納屋に、女と子どもたちは教会に閉じこめられた。そして、銃と爆弾と炎によって、642名のなんの罪もない人々が殺されていった。ドイツ兵は、すべての建物に火を放ち、この村を徹底的に破壊した。なんのためにこのような殺戮と破壊が行われたか諸説あるが、このドイツ軍の蛮行は、組織的であり計画的であったことから、フランス人を震えあがらせる見せしめではなかったかというのが、ミシュランのガイドブックの説明である。
悲劇の村 オラドゥール悲劇の村 オラドゥール

ドイツ兵に破壊しつくされた村ドイツ兵に破壊しつくされた村

当時のまま、保存されている当時のまま,保存されている

 破壊し尽くされたオラドゥールの村は、戦後ただちに保存が決定されている。国の歴史記念物として国家が保存に責任を負っている。フランス人の歴史への執着と平和への願いをもとに、「あの日のまま」保存され、人々に語りかけている。さらに、現在、五十周年を前に、惨劇を語り継ぎ、風化させないために、新たな記念館の建設が行われていた。

オランダ アムステルダム
 パリの休日を経て、最終訪問地アムステルダムへ。ここではアンネフランクゆかりの施設を訪ねた。夏休みの日曜日だというのに、偶然改修工事を行っていて中を見学することができたアンネフランクスクール(モンテッソリー第6小学校)。ゆったりとしたスペースに、活動しやすく水道や机が配置された教室に、一同ため息。小さな黒板とグループごとの机、学級写真に写る複数の先生が、一人一人が大切にされていることを物語っている。
アンネ・フランク・スクールアンネ・フランク・スクール
校舎の壁には「アンネの日記」の一部が書かれている。

アンネ・フランクの隠れ家アンネ・フランクの隠れ家

子どもたちのかいた絵子どもたちのかいた絵が..

 アンネフランクの隠れ家には、長い訪問者の行列。たくさんの人々が訪れていた。隣接して特別展示室や教育事業部の入る建物の新築工事が行われていたが、その工事現場の外壁には、子どもの権利条約をテーマに、子どもたちがかいた絵が、大きく描かれていた。

終わりに
 今回の旅では、わが国の戦争に対するあり方について考えさせられた。最近、国内でも戦争遺産の保存が叫ばれるようになったが、各国の様子から、学ぶものは多いと思う。また、たくさんの人々との出会も有意義なものであった。ベルリンで講演を聞くことができた東大教授の石田さん、ポーランド国内を案内してくれたワルシャワ大学教授のピンドールさん、アウシュビッツ唯一の日本人ガイド中谷さん。オラドゥール遺族の会のラモさん。そして、教職員だけでなく様々な職業、年齢の参加者のみなさんとの交流。これらが、さらに旅を有意義なものにしてくれたと思う。
アウシュビッツ強制収容所にて、スモーレン前館長を囲んで
アウシュビッツ強制収容所にて、スモーレン前館長を囲んで。



HOME